イベント情報

本館の改修工事のため休館【上野の森美術館】
2024年9月中旬〜2025年2月中旬

上野の森美術館は、2024年9月中旬より本館の改修工事のため休館いたします。
再開館は2025年2月中旬を予定しています。
また、ギャラリーの休館は2024年9月30日~12月21日までです。
今後の最新情報はウェブサイトや公式SNSなどでお知らせします。

なお、アートスクールは一部期間を除き開講する予定です。


モネ 睡蓮のとき【国立西洋美術館】
2024年10月5日(土)~2025年2月11日(火・祝)

モネの晩年は、最愛の家族の死や自身の眼の病、第一次世界大戦といった多くの困難に直面した時代でもありました。そのような中で彼の最たる創造の源となったのが、ジヴェルニーの自邸の庭に造られた睡蓮の池に、周囲の木々や空、光が一体となって映し出されるその水面でした。そして、この主題を描いた巨大なカンヴァスによって部屋の壁面を覆いつくす “大装飾画”の構想が、最期のときにいたるまでモネの心を占めることになります。本展の中心となるのは、この試行錯誤の過程で生み出された、大画面の〈睡蓮〉の数々です。
パリのマルモッタン・モネ美術館より、日本初公開となる重要作を多数含むおよそ50点が来日。さらに日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年の芸術の極致を紹介します。日本では過去最大規模の〈睡蓮〉が集う貴重な機会となります。

開催日時:2024年10月5日(土)~2025年2月11日(火・祝)
9:30~17:30
※毎週金・土曜日:9:30~21:00
※入館は閉館の30分前まで
※休館日 毎週月曜日、10月15日[火]、11月5日[火]、
12月28日[土]-2025年1月1日[水・祝]、1月14日[火]
※ただし、10月14日[月・祝]、11月4日[月・休]、2025年1月13日[月・祝]、
2月10日[月]、2月11日[火・祝]は開館
※年末年始(12月28日~1月1日) その他、臨時に開館・休館することがあります。
場 所:国立西洋美術館
料 金(当日券):
一 般 2,300円
大学生 1,400円
高校生 1,000円
※中学生以下、心身に障害のある方及び付添者1名は無料。 ※大学生、高校生及び無料観覧対象の方は、入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障害者手帳をご提示ください。

 詳しい情報へ 

コレクション・イン・フォーカス|Collection in FOCUS【国立西洋美術館】
2024年2月27日(火)~2025年2月中旬予定

2022年春のリニューアルオープン以来、常設展の展示に少し変化を加えました。日本で唯一、西洋絵画史の流れを概観できる場としての枠組みを維持しながらも、随所に所蔵品による小規模な展示を組み込み、とりわけテーマ性の高いものを「コレクション・イン・フォーカス( Collection in FOCUS)」と名付けて、解説パネルとともに展示しています。本年度は、まず下記2つのコーナーを設け、その後もコーナーを追加の予定です。これらを通じて、所蔵作品に関するより詳細な考察や調査研究の成果、そして作品同士の新たな対話をご堪能ください。
2024年5月31日(金)より以下を展示中
ユディットとサロメ(本館2階)
糸を紡ぐ女性の表象:カヴァッリーノとセガンティーニ(本館2階)
※展示内容は今後追加や変更されることがあります。詳細は順次ウェブサイトに掲載予定です。

開催日時:2024年2月27日(火)~2025年2月中旬予定
9:30~17:30
※毎週金・土曜日:9:30~20:00
※入館は閉館の30分前まで
※休館日 毎週月曜日
※ただし、月曜日が祝日又は祝日の振替休日となる場合は開館し、翌平日が休館
※年末年始(12月28日〜1月1日) その他、臨時に開館・休館することがあります。
場 所:国立西洋美術館 本館2階・新館1階
料 金(当日券):
一 般 500円
大学生 250円
※高校生以下及び18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は無料 (入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障害者手帳をご提示ください)

 詳しい情報へ 

特別展 ミロ展 Joan Miró【東京都美術館】
2025年3月1日(土)~7月6日(日)

1893年にスペインのカタルーニャ州に生まれたジュアン・ミロ(1893~1983)は、同郷のピカソと並び20世紀を代表する巨匠に数えられます。太陽や星、月など自然の中にある形を象徴的な記号に変えて描いた、詩情あふれる独特な画風は日本でも高い人気を誇ります。そんなミロの創作活動は、没後40年を迎えたいま、世界的に再評価されています。
本展は、〈星座〉シリーズをはじめ、初期から晩年までの各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を包括的に紹介します。世界中から集った選りすぐりの傑作の数々により、ミロの芸術の真髄を体感できる空前の大回顧展です。

開催日時:2025年3月1日(土)~7月6日(日)
※休室日 月曜日、5月7日(水)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開室
09:30~17:30(金曜日は20:00まで。入室は閉室の30分前まで)
場 所:東京都美術館 企画展示室
料 金:
一 般 2,300円 (2,100円)
大学生・専門学校生 1,300円 (1,100円)
65歳以上 1,600円 (1,400円)

・()内は前売料金。 前売券は2025年1月15日(水)10:00~2月28日(金)23:59までの販売。
・大学生・専門学校生は、3月1日(土)~16日(日)に限り無料。
・18歳以下、高校生以下は無料。
・身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料。
・18歳以下、高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください。
※土日・祝日のみ日時指定予約が可能です。当日券も館内で販売します。ただしご来場時に販売予定枚数が完売している場合があります。また、混雑時にはご入場まで時間がかかる場合があります。
※各種お手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)、18歳以下、高校生以下の方は、日時指定予約は不要です。
※3月1日(土)~16日(日)は、大学生・専門学校生の方も日時指定予約は不要です。


※詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。

 詳しい情報へ 

特別展「法然と極楽浄土」【東京国立博物館】
2024年4月16日(水)~ 2024年6月9日(月)

平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう、613~681)の教えに接した法然(法然房源空、ほうねんぼうげんくう、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。
本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどるものです。困難な時代に分け隔てなく万人の救済を目指した法然と門弟たちの生き方や、大切に守り伝えられてきた文化財にふれていただく貴重な機会です。

開催日時:2024年4月16日(水)~ 2024年6月9日(月)
09:30~17:00(入館は30分前まで)
※休館日 月曜日、5月7日(火)
※ただし、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館
場 所:東京国立博物館 平成館
料 金:
一 般 2,100円(一般前売1,900円)
大学生 1,300円(大学生前売1,100円)
高校生 900円(高校生前売700円)
※中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。
※混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
※本券で、会期中観覧日当日1回に限り、総合文化展もご覧になれます。
※東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,100円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください。
詳細は、展覧会公式チケットページでご確認ください。


※本展は事前予約不要です。


 詳しい情報へ 
下町風俗資料館

古き良き江戸の風情をとどめる大正時代の東京・下町の街並みを再現するとともに、台東区を中心とした下町地域にゆかりの資料、生活道具や玩具、さらに季節やそれに応じた年中行事に関連するものなど、さまざまな資料を展示しています。

街頭紙芝居実演
  
下町風俗資料館は令和5年4月から休館しています。
リニューアルオープンは令和7年(2025)3月を予定しています。

 公式HP 
旧東京音楽学校奏楽堂

旧東京音楽学校奏楽堂は、旧東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)の校舎施設として明治23年に創建され、昭和62年に上野の山に移築・保存されました。
日本最古の木造の洋式音楽ホールとして国重要文化財に指定されており、2階のホールには、昭和3年に徳川頼貞候から寄贈を受けたパイプオルガンがあります。
一般公開を行っているほか、コンサート等も開催しています。

 公式HP 

Translate »